株式会社 ジオテクノ・ジャパン

関東一円を対象に地盤の調査・保証・住宅瑕疵保証・地質調査・コンサルティング・改良

会社案内 地盤調査 地盤改良 地盤保証 お問い合わせ HOME

 

サービス

関連リンク

ジャパンホームシールド株式会社

 

GIR

 

住宅地盤品質協会

 

住宅保証機構

 

GeoSine

 

かしこい大家の不動産投資

 

HOME»  地盤調査

地盤調査

地盤調査って何?

地形や地盤を知ることが大事

地盤を知る

盤を知る

 

盤を知る

 

同じように平らに見える宅地でも、場所によってその地盤構造が大きく違います。軟弱地盤なのに有効な対策のないまま家を建てると、不揃いに沈下するいわゆる"不同沈下"が起こります。夢にまで見た新居が傾いてしまわないために、地盤を知り、対策を立てることは非常に大切なことです。

 

軟弱地盤を見分ける

不同沈下を起こしそうな軟弱地盤を知るには、専門業者に依頼して現地での地盤調査を実施してもらうのが一番ですが、基本的なことは把握しておいたほうがいいでしょう。

 

軟弱地盤は低地に多い

低地には雨水や地下水が四方から集中して集まります。雨水は背後の高台から微細な泥を運んでくるため、何千年という長い年月の間に、厚く堆積して軟弱層を形成しています。

軟弱地盤は低地に多い

 

盛土は要注意

地盤の弱い低地には盛土がかかせません。しかし1mの盛土は建物よりも重く、土の重さだけで圧密沈下しかねません。また建設廃材(ガラなど)が混入されている場合は、地盤沈下の新たな火種となります。

盛土は要注意

 

●坂道の下りきったところは低地
●水路や川、池のそばは低地
●水に関係のある漢字を使う地名は低地が多い
(池、渡、流、湘、島、崎、泉、谷、田、鷺、萩など)

 

不同沈下が起こりやすい地盤

自然に形成された軟弱地盤(もともと何万年も前から軟弱地盤)

もともとこの地域は地盤が軟弱だという場所。
住宅建築に際してほとんどの場合何らかの基礎補強対策が必要となります。

 

自然に形成された軟弱地盤

 

自然に形成された軟弱地盤

 

 

 

近隣の影響による不同沈下

近隣の影響による不同沈下

 

近隣の影響による不同沈下

 

 

近隣で行われた盛土に影響されて起こる不同沈下   近隣で行われた地盤の掘削や地下水の汲み上げに影響されて起こる不同沈    

 

人為的に形成された軟弱地盤

a.造成、盛土

人為的に形成された軟弱地盤

 

人為的に形成された軟弱地盤

 

人為的に形成された軟弱地盤

精度の悪い造成地   盛土直後の着工   擁壁裏の埋め戻しが不十分

 

b.埋め戻し

人為的に形成された軟弱地盤

 

人為的に形成された軟弱地盤

 

 

埋設物除去後の埋め戻しが不十分 ガラ・浄化槽・植栽など   埋設物をそのままに着工 ガラ・樹木・ごみなど    

 

地耐力と基礎の関係

地耐力と基礎の関係

地盤の様子 非常に深い軟弱地盤
(20KN/m²未満)
軟弱地盤
(20KN/m²未満)
やや軟弱地盤
(30~20KN/m²程度)
良い地盤
(30KN/m²以上)
基礎形状 ・柱状改良杭
・鋼管杭
・表層改良
・杭基礎(右記)
べた基礎 布基礎
(底版幅規定有り)
  地耐力と基礎の関係 地耐力と基礎の関係 地耐力と基礎の関係 地耐力と基礎の関係

 

建築基準法で定められている地耐力と基礎の関係

地耐力
(≒N値×80%程度)
杭基礎 べた基礎 布基礎

ここがPOINT!

建物加重と地耐力の関係を理解しましょう!

一般的には木造2階建て住宅の場合m²あたりの建物加重は6KN/m²~10KN/m²程度と言われています。
実際の生活加重を考えてその3倍の地耐力があれば安全とされています。

※但し、地層の不均一な場合は要注意!!建物加重と地耐力の関係を理解しましょう。

20KN/m²未満
(~2t/m²)
× ×
20~30KN/m²
(2~3t/m²)
×
30KN/m²以上
(3t/m²~)
 

 

Ⅰ.スウェーデン式 サウンディング試験(SWS試験)

●本試験は、日本工業規格(JIS A-1221)に準拠した機材を使用し、日本工業規格を参照しながら実施しています。
●本試験は、日本国土交通省告示第1113号に合致した調査方法である。

 

地盤の強度を調べるのに最も普及している調査方法です。

スクリューポイントを取り付けたロッドの頭部に25kg、50kg、75kg、100kgと順々に荷重を加えて貫入を測り、貫入が止まったらハンドルに回転を加えて地中にねじ込み、25cmねじ込むのに必要な半回転数を測定します。

測定終了後にロッドを引き抜き付着している土の状態を調べますので、ある程度の地質形状も把握できます。 正確な地盤データを収集する為に、当社では全自動試験で調査を行なっています。(JIS規格 A1221)

1宅地につき基本的に建築予定物外周部と中心部の5ポイント調査を実施致します。更に、現場で地盤情報がもっと必要な場合には追加ポイント調査を行ないます。

 

スウェーデン式 サウンディング試験

 

スウェーデン式 サウンディング試験

 

スウェーデン式 サウンディング試験

 

1

 

スウェーデン式 サウンディング試験

 

長さ0.75mの連結ロッドの先端にスクリューポイントを取り付け、ロッドに載荷装置を固定し、調査地点上に鉛直に立てて支えます。このままで、地中にロッドが貫入するか調べます。

2   スウェーデン式 サウンディング試験   その後、荷重を段階分けし、50N(5kgf)、150N(15kgf)、250N(25kgf)、500N(50kgf)、750N(75kgf)、1KN(100kgf)と順に載荷していきます。途中で貫入してしまった場合は、過重に対する貫入量を記録します。
    スウェーデン式 サウンディング試験   載荷荷重1KN(100kgf)で貫入が止まった場合は、貫入量を測定後、荷重はそのままでロッドを右回りに回転させ、次のロッド目盛線(25cm毎)まで貫入させるのに必要な、半回転数を記録します。
3   スウェーデン式 サウンディング試験   ロッドから「ジャリジャリ」や「ガリガリ」という音が伝わってくる事があり、土質を判断するのに有力な手掛かりとなるため、音も振動も記録します。
4   スウェーデン式 サウンディング試験   スウェーデン式 サウンディング試験   スウェーデン式 サウンディング試験
    貫入深度が10mに達した場合。   ロッドの回転時の反動力が著しくなったり、
異物(大きな石・ガラ・礫等)に当たって空転する場合。
    スウェーデン式 サウンディング試験   スウェーデン式 サウンディング試験    
    土質により、粘着力が強く回転が 困難になってしまった場合。   固い層に到達し、25cm当たり100回転以上した場合。    
5   スウェーデン式 サウンディング試験   測定終了後、ロッドを引抜き、スクリューポイントの異常の有無や、それに付着している土質を調べる。

 

Ⅱ.スクリュードライバー サウンディング試験(SDS試験)

スクリュードライバー サウンディング試験

 

地盤を科学する「SDS試験」の誕生で地盤強度に加え、詳細な土質判定まで可能。判定の制度が飛躍的に向上します。

スクリュードライバー・サウンディング(SDS)試験とは、地盤の土質をより正確に判断し、的確な地盤評価を支援するための試験法です。従来のスウェーデン式サウンディング(SWS)試験では測定できなかった詳細な土質(沖積層・洪積層・ローム層・腐植土層)の判定を可能にしました。

 

SWS法とSDS法の比較イメージ

SWS試験   SDS試験  
SWS試験 ・白黒テレビ(1色)
どんな色かな?

・SWS試験機(1成分)
どんな土質かな?
SDS試験 ・カラーテレビ(3色)
鮮やかだねー!

・SDS試験機(3色分)
ずばり腐植土も判る!

SDS法のメリット


1.スウェーデン式サウンディング(SWS)試験+α程度の費用で、高品質な土質判定が可能。
2.腐植土層の判別ができるため、判定ミスにより不同沈下などの地盤事故防止につながります。
3.良質地盤にもかかわらず、安全を見越して杭を打つなどの過剰設計を回避できるため、不要な地盤改良費用の削減につながります。
 

スクリュードライバー サウンディング試験

 

スクリュードライバー サウンディング試験

 

土質を考慮した解析により的確な解析が可能

腐植土等の判別により不同沈下事故の低減に貢献するとともに過剰設計(改良工事)の低減によるコストダウンにつながります。
また、土質と水位を判定することにより液状化判定も可能になりました。(別途費用)
 

 

Ⅲ.表面波調査法

表面波調査法

 

地面に起振機を設置して、地盤を上下に振動させ表面波(小規模な地震)を発生させます。同時に、二つの検出器(加速センサーA・B)を設置し、地中を伝わる表面波の速度を計測します。
起振機から発生した表面波は、検出器A・Bの順番に伝わります。検出器Aに到達した時間と検出器Bに到達した時間との差(遅れ時間)から、検出器A・B間を伝わる表面波速度(=距離/時間)を計算します。

表面波調査法

 

(1宅地・5ヶ所調査)
国土交通省認定技術審査証明第0904号

超震機で微弱な地震波を起こし、その地震波を検出機で受信し、その地震波のスピードを地耐力に換算する国土交通省が認定している調査法です。土間、アスファルト上からでも調査でき確実に深度10mまで調査が可能です。又、沈下量計算も対応できます。
 

表面波調査法

 

※表面波探査法は、平成13年国土交通省告示 第1113号・第1・第六号に記載されている物理探査の一手法です。
※先端建設技術・技術審査証明事業実施法人(国土交通大臣認定)財団法人先端建設技術センターより「表面波探査法により地盤調査」として技術審査の証明を取得しました。(技審証第0904号、平成9年取得、平成19年追加・更新)平成19年の更新により、小規模建物を築造する際の沈下量予測情報取得が可能な技術であることが追加されました。
※表面波探査は、すべての住宅瑕疵担保責任保険法人の設計施工基準に則っています。

>>詳しくはこちら

 

Ⅳ.標準貫入試験

標準貫入試験は動的貫入試験であり、源位置における土の硬軟・締まり具合又は土層の構成を判定するためのN値を求めるとともに土質試料を採取する調査方法です。
サンプラーにより土試料採取ができるので、土の性状が正確に把握できます。また、採取試料を各土質試験にかける事により、さまざまな土質データを得ることができます。(JIS規格 A1219)
1宅地につき基本的に中心部の1ポイント調査を実施致します。

 

標準貫入試験

 

Ⅴ.平板載荷試験

平板載荷試験は源地盤に直径30cmの載荷板をおいて荷重を与え、この荷重の大きさと載荷板の沈下との関係から、ある深さまでの地盤の変形や強さなど支持力特性を調べる調査方法です。(JGS規格 1521)
1宅地につき基本的に中心部の1ポイント調査を実施致します。

 

平板載荷試験